「発達障害の自己肯定感」に関する
講演とクロストークセッション
発達障害の当事者・医療・親の視点から
~思春期に自己肯定感を失わないためのイイトコサガシ~
のフライヤーデザインを作成しました。
このイベントはタイトルにもあるように、
当事者さん、医療従事者、ご家族…と多様な立場の方々が登壇され、
発達障害の自己肯定感について論議する予定です。
大阪にて「安原こどもクリニック」院長を務め、
「大阪ADHDを考える会 のびのびキッズ」の立ち上げなど、
大阪北河内地域での発達障害支援の中心的役割を果たされている
安原昭博医師(小児神経科)
安原こどもクリニック
http://www.y-c-c.jp/
のびのびキッズ
http://nobinobikids.web.fc2.com/
臨床心理士、薬剤師でもあり、
ADHD等高機能発達障害のある人の
カウンセリングやストレスマネジメントをはじめ、
ADHD支援の講演や書籍等でも著名な
「NPOえじそんくらぶ」代表でもある
高山惠子氏
NPOえじそんくらぶ
http://www.e-club.jp/
そして、このブログでも何度も紹介してきた
東京都成人発達障害当事者会「イイトコサガシ」代表の冠地情氏。
さらに、「東京都大田区発達障害ネットワークLink」の代表であり、
多数の会をサポートする支援者、ライターでもある原佐知子氏。
以上の4名の方々が登壇予定です。
< tittle theme >
works #13
Yes! to me ~あなたは自分にYes!と言えますか~
![]() |
face back |
今回はイベントタイトルにもあるように、
キーワードは自己肯定感です。
それをどうフライヤーに盛り込み、
人目を引き、
わかりやすく表現するかトンチしました。
ヒントは、
お気づきの方もあるかも知れませんが、
近年人気のSNS【Face book】の
あれです、アレ。
誰かの記事が気に入ったときに押す…
そう、「いいね!」ボタン
あれをオマージュしました。
自己肯定感の解釈はさまざまですが、
誤解を恐れず、シンプルに言えば、
「どれだけ、自分にYes! と言えるか」
ということだと思うのです。
それを流行の「いいね!」ボタンと掛け、
自分で自分に「いいね!」という
「Myいいね!ボタン」
があればいいな…という発想から作成しました。
そして下側に、最新記事(ウォールと呼ぶそうですが)として、
このイベントの告知を載せる感じで、情報を記載してみました。
裏手も同様な手法で、イベントの趣旨、
講師の紹介、タイムスケジュール、申し込み先など
連ねてウォール化しています。
自己肯定感の解釈はさまざまですが、
誤解を恐れず、シンプルに言えば、
「どれだけ、自分にYes! と言えるか」
ということだと思うのです。
それを流行の「いいね!」ボタンと掛け、
自分で自分に「いいね!」という
「Myいいね!ボタン」
があればいいな…という発想から作成しました。
![]() |
「My いいね!」ボタン |
このイベントの告知を載せる感じで、情報を記載してみました。
![]() |
イベント内容の最新ウォール |
裏手も同様な手法で、イベントの趣旨、
講師の紹介、タイムスケジュール、申し込み先など
連ねてウォール化しています。
![]() |
情報をウォール化 |
自己肯定感、発達障害という事象に限らず、
どこでも、誰にでも話題になるキーワードですね。
100%自分にYes!と言うのは、正直、なかなか難しい。
たった1%でもいいから、
自分にYes!と言えるものがあると、
人はそこから、
何かに、誰かに、何処かに、
つながるような気がしています。
そんな願いを込めさせて頂きました。
どこでも、誰にでも話題になるキーワードですね。
100%自分にYes!と言うのは、正直、なかなか難しい。
たった1%でもいいから、
自分にYes!と言えるものがあると、
人はそこから、
何かに、誰かに、何処かに、
つながるような気がしています。
そんな願いを込めさせて頂きました。
自己肯定感について皆で語り合う、素敵な時間となることを願っています。
< 提供先 >
【東京都成人発達障害当事者会 イイトコサガシ】さま
http://iitoko-sagashi.blogspot.jp/
【杉並障害者自立生活支援センターすだち】さま
(社会福祉法人 東京都知的障害者育成会)
http://ns2.ikuseikai-tky.or.jp/~iku-sudachinosato/shien_center.html
【発達障害情報共有サイト ふぁみえーる】さま
https://famiyell.net/
【大田区発達障害ネットワーク Link】さま
ご依頼ありがとうございました。
めざすは福祉のディスカバリーデザイン
福祉よ、閉じるように開け
もっともっと、トジルヨウニヒラケ
.keiko SociáLabo ©
orgnized by .keiko
< 提供先 >
【東京都成人発達障害当事者会 イイトコサガシ】さま
http://iitoko-sagashi.blogspot.jp/
【杉並障害者自立生活支援センターすだち】さま
(社会福祉法人 東京都知的障害者育成会)
http://ns2.ikuseikai-tky.or.jp/~iku-sudachinosato/shien_center.html
【発達障害情報共有サイト ふぁみえーる】さま
https://famiyell.net/
【大田区発達障害ネットワーク Link】さま
ご依頼ありがとうございました。
めざすは福祉のディスカバリーデザイン
福祉よ、閉じるように開け
もっともっと、トジルヨウニヒラケ
.keiko SociáLabo ©
orgnized by .keiko
0 件のコメント:
コメントを投稿
ご意見、ご感想、ご依頼などお待ちしています。